FoundationでNFTを売る手順
こちらのページでは、NFTマーケットプレイス「Foundation」でNFTを販売するためにはどういった手順が必要になるのか紹介していきます。
目次
購入前の準備
FoundationでNFTを販売するための準備として必要になるのが、NFTの取引を行うための通貨である「イーサリアム」。
そして、通貨であるイーサリアムを保有する財布の役割をする「ウォレット」です。
Foundationではさまざまな種類のウォレットに対応していますが、こちらのページでは「MetaMask」で登録する方法について紹介していきます。
ウォレット
MetaMaskは公式サイト(https://metamask.io/)からダウンロードできます。
公式サイトにある「Download Now」と書かれた青いボタンを押すと、使用環境選択ページに遷移します。
Chrome、iOS、Androidから使用環境を選択した後、ページ下部にある「Install MetaMask for 〇○」と書かれたボタンを押すことで、各環境に対応したインストールページへ遷移するので、そこからMetaMaskをインストールします。
MetaMaskを登録する時に設定した「パスワード」や「秘密のシークレットリカバリーフレーズ」はMetaMaskの利用時や復元の際に必要になる重要なものなので、適切に管理しておく必要があります。
NFT取引のために使うイーサリアムを購入する
ウォレットの登録が完了した後は、NFTの取引に使うイーサリアムを購入しておきましょう。
そうすることで、スムーズなNFTの取引が可能になります。
MetaMaskでは、「Wyre」や「Buy ETH with Transak」などからイーサリアムを購入することが可能です。
また、「bitFlyer」や「GMOコイン」、「コインチェック」といった仮想通貨取引所でもイーサリアムの購入は可能です。
外部の仮想通貨取引所でイーサリアムを購入した場合、購入した取引所からMetaMaskへ購入したイーサリアムを送金する必要があります。
イーサリアムの送金方法は、MetaMaskのアカウントをコピー後、購入した取引所からコピーしたアカウントに送金します。
Foundationにアクセス
ウォレットやイーサリアムの準備ができたら、早速Foundation(https://foundation.app/)にアクセスしてみましょう。
Foundationは海外の企業が運営するNFTマーケットプレイスです。
そのため、サイトは英語での表記のみとなっており、日本語での表記はありません。
日本語で利用する場合は、使っているブラウザの翻訳機能を利用したり、翻訳サイトなどを活用して利用する必要があります。
ウォレットを接続
Foundationにアクセスしたら早速、登録してみましょう。
登録の方法はトップページにある「Connect Wallet(ウォレットの接続)」ボタンを押します。
そうすると「Select a wallet(ウォレットの選択)」のポップアップが開きます。
そこで準備しておいた「MetaMask」を選択します。
そうすると、署名を求められるので「Continue(継続)」ボタンを押して、MetaMaskのページへ遷移するので、MetaMaskで署名を行うことで接続を行えます。
これで、Foundationのアカウント作成は完了です。
ただし、これで作成できるのは、コレクターアカウントであり、NFTを購入することは可能ですが、FoundationでNFTを作成して販売するということはできません。
アカウント作成
FoundationでNFTを作成して販売しようと考えた場合、クリエイターとして登録する必要があります。
NFTを販売する
Foundationの登録が完了したら、NFTを販売しましょう。
NFTを販売する方法には
1.購入して手に入れたNFTを販売
2.自身で作成したNFTを販売
という2つの方法があります。
購入したNFTを販売する
FoundationでNFTを販売する最も基本的な方法が、Foundationで購入したNFTを販売する方法です。
好みのNFTをオークションで手に入れたり、高くなりそうなNFTをオークションで競り落として再販して販売します。
購入したNFTの販売手順は
Foundationのプロフィールページから「Collected(収集済み)」タブに移動します。
その後、販売するNFTの下にある「List your NFT(あなたのNFTを掲載する)」ボタンをクリックします。
オークションにNFTを掲載したことがない場合、オークション契約を行う必要があります。
NFTの予約価額を設定します。これは、オークションの開始価格であり入札はこの価格以上で行われます。Foundationのオークションでは、10%がNFTの作成者に、5%がFoundationへと送られるため、その点も踏まえて設定することが重要です。
予約価格の設定を行い、オークション出品の準備ができたらガス代と呼ばれる手数料をウォレットで支払います。
これで、NFTが掲載されオークションが開始します。
オークションのリストに掲載されたNFTは、最初の入札があると、そこから24時間のオークションが開始します。
オークション終了の15分以内に新たな入札が行われると、15分のタイマーがリセットされ、15分間誰も入札しなくなるまで無制限にリセットされます。15分誰も入札しなくなるとオークションが終了して、販売完了となります。
作成したNFTの販売
Foundationでは、NFTを自身で作成して販売することも可能です。
ただし、FoundationではNFTを作成する場合、クリエイターとしての登録が必要です。
クリエイターとして登録するには、他クリエイターからの招待が必要になり、この招待が無ければ登録することができず、自身でNFTを作成することもできません。
招待をもらった場合は、まずクリエイターとしての登録を行います。
クリエイターの登録が完了したらNFTの作成が可能です。
NFTの作成には、まず「Collection(コレクション)」の作成が必要です。
Collection(コレクション)の作成では「Collection Name(コレクション名)」でコレクションの名前を入力し、「Collection Symbol(コレクションシンボル)」では、コレクションの略称などを設定します。
それらの設定が完了したら「Continue(継続)」ボタンでコレクションの作成が行えます。
この作成を行う際、ガス代と呼ばれる手数料が発生します。
コレクションの作成が完了したらNFTの作成を行えます。
サイトメニューの「Create(作成)」から、NFTの作成を行えます。
NFTに対応しているメディアファイルをアップロードします、ファイルのアップロードが完了したら「Mint an NFT(NFTの発行)」に移動して、「Name(NFT名)」と「Description(NFT概要)」を入力します。
その後、作成を行うことで、NFTの作成が完了します。NFTの作成時にもガス代と呼ばれる手数料が必要になる点には注意が必要です。
NFTの作成が完了した後は「Set a reserve price(予約価格の設定)」で、予約価格の設定を行います。この際もガス代が発生します。
これでNFTの作成からオークションリストへの掲載が全て完了します。
この後は、購入したNFTの販売の時と同様に、購入希望者が入札を行うことで24時間のオークションが開始され最高入札者が落札となります。